お部屋のカーテンはどんなスタイルにするか。
いざ決めるとなるとそう簡単には決められませんね。
まずはどんなカーテンスタイルがあるかをチェックして、第一印象でピンとくるスタイルを見つけて。
これこそが心地よい空間づくりの第一歩。
窓の形状に合うスタイルが決めきれない時は、スタッフにご相談ください。
沢山のカーテンスタイルとローマンシェードからその窓に合うスタイルをご提案します。
2本プリーツカーテンは、ふたつのプリーツを寄せてカーテンにボリュームを出す伝統的なデザインです。裾幅はレール幅の2倍程度に広がり波のようなドレープ感をお楽しみ頂けます。自然素材の生地のやさしい質感をダイナミックに感じられる定番スタイルです。
薄手で柔らかい生地は ふんわりとした美しい何層ものひだが生まれ、厚手のしっかりとした生地は張りのあるひだがが重なって重厚で高級なイメージを窓辺に与えます。選ぶ生地によりそれぞれ違う印象の窓辺を演出し、どのような空間にも合わせやすいカーテンスタイルです。
一つ山のボリュームを抑えたシンプルなカーテンスタイルです。裾幅はレール幅の1.5倍程度に仕上がります。 窓周りをすっきりとまとめたい方におすすめのシンプルなスタイルです。2m以上の大きな窓でボリュームを抑えたカーテンを希望される方には、フラットカーテンよりも1本プリーツカーテンがお勧めです。プリーツが畳まれているため、均等なドレープが窓全体に行き渡ります。
ボリュームが控えめなので、花柄やストライプなど生地のデザインしっかり映えます。また、ボリュームの出やすい厚地の生地や張りのあるリネン素材で仕立てた場合にもたつきが少なく、生地の風合いがよく分かります。 シンプルな空間づくりをご希望の方へたいへんお勧めのカーテンスタイルです。
プリーツを寄せないデザインで、ボリュームをおさえたシンプルなシルエットのフラットスタイル。レール幅の1.3~1.5倍ほどの仕上がり幅で、すっきりとスタイリッシュな空間を演出します。
シンプルかつシャープな空間がお好みの方や、シンプルモダンで生地の風合いを強調させたい方にとてもお勧めのカーテンスタイルです。少なめのボリュームなので、生地の風合いや色柄が美しく強調されます。
アイアンレールなどの装飾レールに合わせることで、上品ですっきりした窓辺を演出します
柔らかさのある軽やかな生地に適したギャザーカーテンスタイル。レール幅の2.5~3倍でたっぷりとギャザーを寄せて、ドレスのように華麗なスタイルで空間をコーディネートします。
細かいヒダが寄り集まって床へと落ちていくドレープは、ふわふわの純白の波を幾重にも作り出します。うっとりするほどしなやかなラインは、多くの女性を魅了してやみません。 お勧めはモスリン素材の薄地ですが、薄めの中厚地リネン素材で仕立てることで華やかで印象的な空間に仕上がります。
ポールに直接カーテンを通す、シンプルながらハトメが印象的なカーテンスタイル。ミニマムなテイストは ユニセックスな空間によく合います。中位~厚手のカーテンに適しています。
リボンギャザーカーテンは、カーテンの上部に切り替えを入れ、生地の途中にギャザーを寄せるカーテンスタイル。画像はリボンではなくボウタイで仕上げて硬結びにしました。ギャザーカーテンよりもボリュームを抑えることが出来て、ボウタイにより大人っぽいイメージを与えます。中厚地の柔らかめの生地で仕立てると、ドレープが美しく窓辺を演出します。
トップのボウタイをリボンに変えることで、キュートで愛らしいアクセントに変わります。カントリースタイルをお好みの方にお勧めです。カーテンの仕上がり幅はレール幅の1.3倍程度。取り付け方はリングランナーに結んだり ポールに直接結ぶスタイル。機能レールへの取り付けは不可。
カーテンをサイドにすっきりとまとめる際のアイテムです。カーテンの共布でのご用意となります。
タッセルはフックに固定する太めの帯状のもの。シンプルな形で、一般的によく見られるのがこのタイプです。 ボウタイは共布のリボンをリボン結びすることでカーテンをまとめます。
生地をたたみ上げながら、光の調節を自由にできる機能的なスタイル。陽射しが気になる所で自由に止めて使用できます。 プリーツカーテンより よりすっきりとシンプルな空間がお好みの方にお勧めです。カフェカーテンと併用すると優しさが加わります。
パタパタと畳み上がる生地の幅は窓サイズに合わせて、75mm、100mm、150mmからお選びいただけます。
シェードの取り付け方法はこちらをご覧ください。
厚手と薄手の2枚重ね使いでシャープな窓辺に。それぞれの生地はお好きな位置で止めて使用できます。
生地を外してクリーニングしたり 生地を交換することもできます。全開時は上部にコンパクトに収まります。
シェードの取り付け方法はこちらをご覧ください。
たたみ上げの幅は、75、100、150mmの3種類。
ローマンシェードを枠内に天井付けする小さな窓には たたみ上げ幅を狭めにすると開閉時に枠内上部にコンパクトに収まり開口が広くなります。掃き出し窓など大きな窓には広めの幅のたたみ上げ幅がお勧めです。
メカ(レール)は、小さめの窓や薄手の生地に適しているコード式と 薄手の生地はもちろん、大きな窓や重さのある厚手の生地など幅広く対応するボールチェーンで操作するドラム式の2種類。 ドラム式は、生地を下す際に手を放してもゆっくりと下がる機能がありますので 掃出し窓や大きな腰窓でもより安全に楽に操作ができます。
透け感のある生地にふんわりとギャザーを寄せて、小窓を優しく飾るにはぴったりなスタイル。光を十分に取り入れながらプライバシーも確保することが出来るシンプルなカーテンです。 窓枠内のフルの高さに仕上げて全体をすっきりと覆ったり、短めに仕上げて抜け感を作ったり、お好きなイメージで。
テンションポール付けなので気軽に取り外し出来、汚れが気になるキッチンなどにもぴったりです。ギャザーのボリュームは、レール幅の2倍程度の仕上がり幅がきれいです。
写真は上部に持ち出しをつけてトップにギャザーのあるタイプ。持ち出しを付けずにギャザーなしタイプにするとシンプルな仕上がりになります。
オンラインショップでも一部販売しております。
裾に小さなループを縫い付け、上部のボタンに止めるだけのシンプルなスタイル。キッチンや階段の小窓など、外からの視線が気になるなどちょっとした目隠しをしたい窓にお勧めです。 昼間は光を少し取り入れ、夜は目隠しをしたい窓に。
生地は薄手のリネンがお勧めです。ループの位置はお好みで。
コロニアルチェックではTOSOのカーテンレールをご提案させて頂いております。ナチュラルなウッドレール、シンプルな機能レール、小窓用のテンションポールなどお部屋のイメージやカーテンスタイルに合わせて各種レールをご提案し、ご用意致します。
ウッドレールや装飾レールは窓枠をダイナミックに見せたい方に。機能レールはカーテンの素材や風合いをシンプルに表現したい方にお勧めです。
テンションポールはカフェカーテンやクリップカーテンなどのスモールカーテンスタイルにお使い頂けます。
TOSOレール詳細はこちらからご覧いただけます。
TOSOレールカタログはこちらからご覧ください。